| 名称 | 名称(英語) | カテゴリ | カテゴリ補足 | ジャンル | ジャンル | ジャンル | ジャンル | 季節 | 場所 | 郵便番号 | 住所 | 緯度 | 経度 | 説明(日本語) | 説明(英語) | 電話番号 | FAX番号 | 営業時間 | 開所時刻 | 閉所時刻 | 定休日 | 利用料金 | 画像URL | 画像URL | 画像URL | サムネイル画像URL | ホームページアドレス | 創設日 | 創設者 | 所在地(基本、名称と同じもの) |
| 蓬莱橋 | 観光 | 歴史的建造物 | 観る | 427-0017 | 島田市南2丁目地先 | 34.825524 | 138.184443 | 大井川にかかる蓬莱橋は、全長897.4メートル、通行幅2.4メートルの木造歩道橋です。貴重な歴史的土地改良施設として県内外から多数の観光客が訪れる島田市を代表する観光スポットです | 終日 | 100 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kairyo/images/houraibashi1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kairyo/images/houraibashi_led.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/horai02.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kairyo/images/houraibashi1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kairyo/houraibasi.html | 蓬莱橋 | ||||||||||||||
| ミニ鉄道 | イベント | 他に分類されない行祭事・イベント | 遊ぶ | 観る | 427-0007 | 島田市野田 | 34.850652 | 138.17574 | 島田市中央公園ミニ鉄道施設にミニ新幹線N700系モデルが導入され更なるにぎわいをみせています。全長312メートル・1周約5分の小旅行をみなさんでお楽しみください。 | 0547-36-7222 | 土曜日・日曜日・祝日(4月〜9月:10時〜17時・10月〜3月:10時〜16時、両期間ともに正午から13時は運行しません。) | 12月24日〜2月28日までの厳寒期と営業日において雨天の場合、その他ミニ鉄道不調により | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/shinkansen.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/sl08.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/shinkansen.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouevent-mini4kaihou_2_2.html | ミニ鉄道 | |||||||||||||
| どうだん原 | 観光 | 高原 | 観る | 427-0001 | 島田市千葉835-411 | 34.886626 | 138.157401 | 千葉山ハイキングコース、伊太丁仏参道の途中にあるどうだん原に群生するドウダンツツジは数千本にもおよび、県下有数の群生地として有名です。毎年4月下旬から5月中旬にかけて、スズランの花によく似た、白く小さなつり鐘状の可憐な花をたくさん咲かせます。秋(11月中旬)には葉が真っ赤に染まり、紅葉スポットとしても有名です。またどうだん原近くには、駿河湾を望む日の出と自然を満喫できる「スカイペンションどうだん」があります。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/doudan-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/doudan-4.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/doudan-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-doudannbara.html | どうだん原 | |||||||||||||||||
| やまめ平 | 観光 | 釣り場 | 遊ぶ | 食べる | 観る | 428-0212 | 島田市笹間下1107 | 34.969073 | 138.147591 | 清流のほとりでゆったりと自然を満喫し、7つの渓流に見立てた釣り池ではやまめが1時間釣り放題。やまめのつかみ取りや、塩焼き、やまめの釜飯、薫製、バーベキューコーナーなど、家族と楽しい時間を過ごせます。ロッジ「緑風の森」では宿泊も可能です。 | 0547-39-0244・0547-39-0122(清水) | 3月春分の日から11月最終日曜日まで | 9:00:00 | 17:00:00 | 祭日を除く木・金曜日(春休み・夏休みは連日営業) | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/yamame-2.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/yamame-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/yamame-2.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-yamamedaira.html | やまめ平 | ||||||||||
| やまゆり | 観光 | その他スポーツ・レクリエーション | 遊ぶ | 観る | 427-0232 | 島田市伊久美5202 | 34.919349 | 138.125798 | 清流が流れ緑豊かな自然の中で、温かいもてなしに触れながら、ご家族やグループでゆっくりと憩いのひとときを楽しむことができます。そば打ち、味噌作り(11月〜3月)、パン作り、菓子作り、とろろ汁(11月〜2月)、餅つき(3・4・11月の土日)、ガラス細工等の体験が出来ます。 | 0547-39-0193 | 9:00〜17:00 | 9:00:00 | 17:00:00 | 祭日を除く木・金曜日 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/yamayuri.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/yamayuri.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-yamauri.html | やまゆり | ||||||||||||
| 愛宕塚古墳 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0111 | 島田市阪本 | 34.820317 | 138.208365 | 谷口原には20数基の古墳群がありますが、その中で最大の長さ12.5メートル、高さ2.75メートルの前方後円墳。典型的な家族墳で、多数の玉類、須恵器、土師器、銀製品などが出土しています。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/aikouduka.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/aikouduka.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-atagozukakofun.html | 愛宕塚古墳 | ||||||||||||||||||
| 医王寺 | 観光 | 神社・仏閣 | 観る | 427-0106 | 島田市金谷古横町 | 34.799511 | 138.219838 | 大谷内竜五郎幸重は彰義隊の9番隊長を努め神道無念流の達人であった。明治3年、開墾方として牧之原に移住した。大谷内を追ってきた斉藤・上野の遺族は、親の仇とばかり果たし状をつきつけた。大谷内は自分の命令で殺害したのではないが、隊長として全ての責任を負って、医王寺の本堂にて切腹、2人の遺族の手に命を任せた。明治三年十二月二一日の夜。行年三十七才。辞世・むら雲に月はかくれてありしかど今日はれて行く死出の山みち" | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/iouji-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/iouji-2.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/iouji-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_iouji.html | 医王寺 | |||||||||||||||||
| 鵜山の七曲 | 観光 | その他自然 | 観る | 428-0105 | 島田市川根町葛籠 | 34.981936 | 138.072865 | 約4キロにわたり大きく蛇行する大井川。「鵜山の七曲り」と呼ばれるこの蛇行は、しわのように隆起した地層に川が流れ込んでできたもので、全国的にも大変珍しく県の天然記念物に指定されています。朝日段公園からはこの屈曲と南アルプス、さらには富士山と雄大な展望を楽しむことができます。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/uyama-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/uyama-2.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/uyama-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_uyamanonana.html | 鵜山の七曲 | |||||||||||||||||
| 家山の足湯 | 観光 | その他温泉・健康 | 観る | 遊ぶ | 428-0104 | 島田市川根町家山 | 34.940205 | 138.077475 | 家山の足湯は大井川鐡道家山駅から徒歩1分の距離、木造平屋建で大井川流域産の杉、ヒノキを活用しています。1度に20人が利用でき、川根温泉の源泉を運んでいます。また、簡易なイベントなどを開く多目的スペースも併設しています。 | 金・土・日・月・祝日12:00〜16:00 | 12:00:00 | 16:00:00 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/asiyu-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/asiyu-2.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/asiyu-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_ieyamaassiyu.html | 家山の足湯 | |||||||||||||
| 家山梅園 | 観光 | その他自然 | 観る | 428-0104 | 島田市川根町家山 | 34.945503 | 138.076528 | 園内の広さは約1.5ha、花梅の鹿児島紅海や実梅の南高梅など約10種類、360本の梅が植えられています。この梅園は遊休農地を活用し、地元の有志で つくる「梅の会」の皆さんの手により整備されたものです。梅園からは家山の町並みや大井川、野守の池なども一望できます。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/baienn-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/baienn-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_ieyamabaien.html | 家山梅園 | ||||||||||||||||||
| 吉田絃二郎句碑 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0017 | 島田市南2丁目地先(蓬莱橋番小屋脇) | 34.825524 | 138.184443 | 小説、随筆、劇作家として有名な吉田絃二郎の句碑 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-yoshida.html | 吉田絃二郎句碑 | ||||||||||||||||||||
| 駒形古墳 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0007 | 島田市野田 | 34.845716 | 138.187516 | 奈良時代後期の円形古墳。昭和三年の発掘調査で金環、大刀身、馬具などが出土しています。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/bunkazai/archives/shi/images/komagata-kofun-in.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/bunkazai/archives/shi/images/komagata-kofun.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/bunkazai/archives/shi/images/komagata-kofun-in.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-komagata.html | 駒形古墳 | |||||||||||||||||
| 桜トンネル | 観光 | その他自然 | 観る | 427-0104 | 島田市川根町家山 | 34.929393 | 138.079145 | 県下有数の桜の名所として名高い川根町。毎年3月下旬から4月上旬に桜まつりを開催し、天王山公園、緑地公園などを中心に町をあげた様々なイベントが繰り広げられます。なかでも家山の桜トンネルが最大の見どころです。大井川鐡道沿いに続く約1キロの道が桜でうめつくされ、その脇をSLが走って行く風景は絶景です。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/s-p4060043.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/s-p4060055.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/s-p4060043.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_sakura.html | 桜トンネル | |||||||||||||||||
| 笹間川ダム | 観光 | 河川 | 観る | 428-0101 | 島田市川根町笹間渡 | 34.971289 | 138.093766 | 大井川の支流、笹間川のダム湖の真ん中にかつての山頂が浮島のように残っています。エメラルドグリーンの湖面と浮島の緑のコントラストが美しく、湖の周遊道はサイクリングも楽しめます。春はツツジ、夏は青葉、秋は紅葉と1年を通じて楽しめます。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/sasamadamu.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/sasamadamu.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_sasamakawadamu.html | 笹間川ダム | ||||||||||||||||||
| 種月院 | 観光 | 神社・仏閣 | 観る | 427-0111 | 島田市阪本3371 | 34.810787 | 138.216131 | 中條景昭の菩提寺、地福山種月院。本堂の西にあるなぎの巨木は樹高20メートル、枝張り5メートルで樹齢400年といわれ、昭和38年10月3日に市指定天然記念物に指定されています。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/shugetuinn.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/shugetuinn.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_syugetuin.html | 種月院 | ||||||||||||||||||
| 寿永の桜 | 観光 | その他自然 | 観る | 428-0101 | 島田市川根町笹間渡2261 | 34.975339 | 138.098784 | 笹間上地区に久円寺という古刹があり、その境内に樹高約7.5mの枝垂桜があります。平家の落人である平清久が寿永年間(1182〜83年)にこの寺を開き、その時に植えた桜であるという言い伝えから「寿永の桜」と言われています。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/juei.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/juei.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_jyueinosakura.html | 寿永の桜 | ||||||||||||||||||
| 石原純詩碑 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0017 | 島田市南2丁目地先(蓬莱橋番小屋脇) | 34.825638 | 138.184407 | 理論物理学者石原純の即吟詩。大正14年来島の折、晩涼を楽しんだときの詩。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-ishihara.html | 石原純詩碑 | ||||||||||||||||||||
| 石畳茶屋 | 観光 | 食・グルメ | 食べる | 観る | 428-0023 | 島田市金谷坂町2482-1 | 34.816853 | 138.124636 | 丘の上にある古民家を改装したようなお店です。もともとは何だったのかな?かなり広くてゆったりした店内ですが、休日にはいっぱいになるようです。 | 0547-45-5715 | 9:00〜17:00(10月〜3月は16:00まで) | 月曜日(月曜日祭日の場合は翌火曜日) | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/isidatami.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/isidatami.jpg | http://ishidatami.info/ | 石畳茶屋 | ||||||||||||||
| 川越茶屋 | 観光 | 食・グルメ | 食べる | 観る | 427-0037 | 島田市河原2丁目14-5 | 34.831589 | 138.155804 | 大井川川越遺跡で歩き疲れたら、お茶屋でちょっと一服。おそばやお土産もどうぞ | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/kawagosityaya.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/kawagosityaya.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-kawagoshichaya.html | 川越茶屋 | |||||||||||||||||
| 宗長庵趾 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0029 | 島田市日之出町 | 34.830453 | 138.173771 | 町後期の連歌師で宗祗に師事した宗長は島田の出身。元禄年間に、その宗長を慕って島田宿の俳人「塚本如舟」が結んだ庵の跡です。イチョウの大樹をもとに宗長句碑・芭蕉さみだれ句碑があります。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/souchouanshi.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/souchouanshi.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-souchouanshi.html | 宗長庵趾 | ||||||||||||||||||
| 大井神社 | 観光 | 神社・仏閣 | 観る | 427-0025 | 島田市大井町2316 | 34.833783 | 138.171777 | 大井川の恩恵に感謝し、水害の無いことを祈って建立された神社。御祭神は水と土と日の神、弥都波能売神(みずはのめのかみ)、波迩夜須比売神(はにやすひめのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)の三女神。生命生産の守護神として、安産の神様として地元の厚い信仰を集めています。日本三奇祭のひとつ、3年に1度の島田大祭帯祭は有名。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-ooijinja.html | 大井神社 | ||||||||||||||||||||
| 大井川歌碑 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0042 | 島田市中央町1-1 | 34.835953 | 138.177006 | 江戸時代の太田全斎著の俚言集覧の中の句。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/dsc_0129.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/dsc_0129.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-ooigawakahi.html | 大井川歌碑 | ||||||||||||||||||
| 中條景昭 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0111 | 島田市阪本 | 34.817583 | 138.195575 | 大井川と島田市を見晴らす絶景地に、”中條景昭の像”が牧ノ原の大茶園を見守るように立っています。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tyuujou.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tyuujou.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_chuujou.html | 中條景昭 | ||||||||||||||||||
| 天王山公園 | 観光 | 公園 | 遊ぶ | 428-0104 | 島田市川根町家山579-52 | 34.940811 | 138.074227 | 家山地区の中央部の小高い丘の上にある公園。縄文時代から弥生時代にかけての古墳や土器が出土し、歴史的にも重要な場所。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tennnouyama.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tennnouyama.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_tennnouyama.html | 天王山公園 | ||||||||||||||||||
| 芭蕉句碑 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0022 | 島田市本通3丁目2-1(島田信用金庫本店角) | 34.833001 | 138.174856 | 宋長を慕う芭蕉が東海道の上り下りで何回か島田宿に立ち寄った折、詠んだ句。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot-bashoukuhi.html | 芭蕉句碑 | ||||||||||||||||||||
| 牧之原東照宮 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0111 | 島田市阪本 | 34.815194 | 138.191772 | 明治2年(1869年)のころ当時の静岡藩主徳川家達は、家臣の山岡鉄太郎、中條金之助、大草多喜次郎とその部下に牧之原を下げ渡し開墾させたが、山岡・ 中條・大草等は徳川家の恩をいつまでも忘れないようにして、その恩に報いるため開墾地の一部を社地として神社を創建したのがその始まりといわれている。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/makinohara.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/makinohara.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_makinoharatousyou.html | 牧之原東照宮 | ||||||||||||||||||
| 野守の池 | 観光 | 河川 | 観る | 428-0104 | 島田市川根町家山 | 34.93958 | 138.070385 | 家山を訪れた名僧・夢想国師を募ってやって来た京都の遊女・野守太夫は池に身を投げてしまう・・・。それ以後村人は野守の池として供養している伝説があります。現在ではヘラブナ釣りの名所や憩いの場として親しまれています。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/nomori.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/nomori-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/nomori.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/kankouspot_nomori.html | 野守の池 | |||||||||||||||||
| SL転車台 | 観光 | その他歴史 | 観る | 428-0013 | 島田市金谷東2丁目1112-2 | 34.82568 | 138.137336 | 大井川鐡道新金谷駅構内にあるSL転車台は電気(モーター)、手回しにより駆動し、転車時間は1周約2分30秒です。新金谷駅に転車台が完成したことにより、千頭駅からのバック走行は解消され、上下線とも前向走行となりました。 | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tensyadai.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tensyadai-1.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tensyadai-2.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/images/tensyadai.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankou/tensyadai.html | SL転車台 | ||||||||||||||||
| ばらの丘公園 | 観光 | 動・植物園 | 遊ぶ | 食べる | 観る | 427-0007 | 島田市野田1652-1 | 34.851076 | 138.176281 | 世界各地を原産とする360種類8700株のばらがお迎えします。四季を通してさまざまなばらの表情をお楽しみください。 | 0547-37-0505 | 0547-37-0505 | 4月〜11月:9時〜17時、12月〜3月:9時〜16時 | 毎週火曜日(春と秋のフェスティバル期間を除く、火曜日が祝日の場合は翌水曜日) | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/bara02.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/bara03.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/bara05.jpg | http://www.city.shimada.shizuoka.jp/miryoku/images/bara02.jpg | http://www.baranookakouen.jp/ | ばらの丘公園 | ||||||||||
| さんぽ茶屋 | 観光 | 食・グルメ | 食べる | 428-0037 | 島田市菊川643-2 | 34.819411 | 138.10895 | 朝市を兼ねた食堂で、新鮮な地元で収穫した野菜や、心をこめて作る「そば」「うどん」「とろろめし」等で、皆様をお待ちしております。 | 0547-46-3282 | http://www2.tokai.or.jp/teabreak/sanpotyaya/ | さんぽ茶屋 | |||||||||||||||||||
| 大井川川越遺跡 | 観光 | 史跡 | 観る | 427-0037 | 島田市河原1 | 34.830884 | 138.154854 | 川越人足たちが川越しに際し待機していた番宿、川越の管理運営役所である川会所などの趣きある建物が街道沿いに再現されている。 | 0547-37-1000 | http://shimahaku.jp/index.php?%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%AE%BF%E5%A4%A7%E4%BA%95%E5%B7%9D%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E9%81%BA%E8%B7%A1 | 大井川川越遺跡 | |||||||||||||||||||
| 島田市博物館 | 観光 | その他歴史 | 観る | 427-0037 | 島田市河原1-5-50 | 34.831312 | 138.154548 | 江戸時代の大井川島田宿の川越しをわかりやすく常設している。立体的な映像のジオラマビジョンで島田宿の様子が見られる。 | 0547-37-1000 | 大人300円、団体240円、中学生以下無料 | http://shimahaku.jp/index.php?FrontPage | 島田市博物館 | ||||||||||||||||||
| 島田市田代の郷温泉 伊太和里の湯 | 観光 | 温泉 | 温泉 | 427-0034 | 島田市伊太1番地の22 | 34.872657 | 138.155094 | 内風呂では美肌効果があるとされる「田代の郷温泉」源泉、露天風呂ではシルク風呂、人工炭酸泉を楽しむことができます。その他、サウナ、貸切風呂2部屋、お食事処などを完備。 | 0547-33-1148 | 当日券 (4時間)大人510円、小人 (小学生) 300円 | http://www.itawarinoyu.jp/ | 島田市田代の郷温泉 伊太和里の湯 | ||||||||||||||||||
| 川根温泉 ふれあいの泉 | 観光 | 温泉 | 温泉 | 428-0101 | 島田市川根町笹間渡220 | 34.959899 | 138.089749 | SLの汽笛を聞きながら露天風呂や大浴場、温水プール、サウナ、ジャグジーなどを楽しめる天然温泉。源泉掛け流しのナトリウム塩化物温泉で、肩凝りや腰痛、皮膚炎によいといわれています。 | 0547-53-4330 | 大人:お風呂510円、プール710円、共通1,020円、小学生:お風呂300円、プール300円、共通510円、乳幼児:無料 | http://kawaneonsen.jp/ | 川根温泉 ふれあいの泉 | ||||||||||||||||||
| 大井川鐵道のSL | 観光 | その他歴史 | 観る | 体験 | 428-0013 | 島田市金谷東2丁目1112-2 | 34.82568 | 138.137336 | 「新金谷駅」から終点の「千頭駅」までは、今もほぼ毎日SL列車が走っています。山間に響く汽笛の音を聴きながら、壮大な大井川の流れ、自然のままの趣ある風景などを楽しむのも格別です。 | 0547-45-4112 | http://oigawa-railway.co.jp/ | 大井川鐵道 |