| 文学碑一覧 | |||||
| No. | 碑 名 | 刻 文 内 容 | 建 碑 地 | 建 碑 者 | 建碑年月 |
| 1 | 芭蕉翁 さみだれ古碑 | 「…たれの…吹きおとせ 大井川」だけ読める断碑 | JR島田駅北口宗長庵趾 | 催主 牡丹庵,江原阿人 | 天明年間 |
| 2 | 宗長庵古碑 | 芭蕉翁を慕う 漢文碑 | JR島田駅北口宗長庵趾 | 催主 鳥過庵,清水千布 | 天明年間 |
| 3 | 芭蕉翁 さみだれ句碑 | さみだれの 空吹きおとせ 大井川 | 稲荷一丁目大井川公園内 | 島田保勝会 | 昭和3年1月 |
| 4 | 芭蕉翁 馬方句碑 | 連台越遺跡 馬方は しらじ時雨の 大井川 | 河原一丁目川越遺跡内川会所前 | 島田保勝会 | 昭和3年1月 |
| 5 | 芭蕉・如舟両翁 連句碑 | やはらかに たけよことしの 手作麦 | 本通三丁目静岡銀行島田支店前 | 早苗会 | 昭和28年11月 |
| 6 | 荒浪煙厓翁詩碑 | 滔々たる堰水巌を掠めて流る (河伯祠、水神社) | 向谷一丁目(大井川河畔)水神山中腹 | 領奎会 | 昭和30年4月 |
| 7 | 芭蕉翁 道のべの句碑 | 道のべの 木槿は馬に 食はれけり | 坂町 長光寺境内 | 長光寺 | 昭和31年5月 |
| 8 | 宗長法師句碑 | こゑやけふ はつ蔵山の ほととぎす | JR島田駅北口宗長庵趾 | 宗長法師 顕彰会 | 昭和34年9月 |
| 9 | 芭蕉翁 馬に寝て句碑 | 馬に寝て 残夢月遠し 茶のけぶり | 牧之原金谷坂石畳頂上 | 金谷町 | 昭和40年9月 |
| 10 | 置塩棠園翁詩碑 | 翁の旧居を記念し且つ 七十自述の詩 四首 | 本通六丁目置塩甲邸内 | 島田市 | 昭和40年10月 |
| 11 | 六々庵巴静句碑 | 曙も夕暮れもなし鶏頭華 | 坂町 金谷坂石畳中途 | 巴静門人 | 宝暦6(1756)年頃建立、 昭和40年4月に現在の場所に移設 |
| 12 | 田中波月句碑 | 稗しごとくとこぼれ 太陽のふところに | 河原一丁目朝顔の松公園内 | 主流社 | 昭和47年9月 |
| 13 | 吉田絃二郎 大井川句碑 | 松もむぎも 雨にぬれけり 大井川 | 横井遊園地内(島田球場東側) | 島田市 | 昭和47年11月 |
| 14 | 山梨稲川 白岩寺詩碑 | 台殿全く 模す 明の仏宮… 七律一首 | 御仮屋町白岩寺山中腹白岩寺本堂前 | 島田市 | 昭和47年11月 |
| 15 | 服部菅雄歌碑 | 国へなり家さかりこし… | 野田ロ−ズアリ−ナ内テニスコート北側 | 島田市 | 昭和48年4月 |
| 16 | 巌谷小波 朝顔の松句碑 | 爪音は 松に聞けとや 春の風 | 河原一丁目朝顔の松公園内 | 島田市 | 昭和48年11月 |
| 17 | 石原純 大井川即吟詩碑 | 五百五十間の長い木橋が ゆらゆらと揺れる… | 宝来町(大井川河畔)蓬莱橋番小屋前 | 島田市 | 昭和50年3月 |
| 18 | 芭蕉翁 駿河路や句碑 | するがぢや 花橘も 茶のにほひ | 本通二丁目島田信用金庫本店前 | 島田信用金庫島田茶商組合 | 昭和50年10月 |
| 19 | 大井川俚謡碑 | 箱根八里は馬でも越すが 越すにこされぬ大井川 | 中央町島田市民会館東側 | 島田市 | 昭和51年4月 |
| 20 | 山本拝石翁 鉄筆碑 | 翁遺作印影 | 大津通 大津通り公園内(本通五・嘉十薬局北へ入る) | 島田市 | 昭和56年3月 |
| 21 | 伊佐新次郎書碑 | 龍 | 阪本(谷口上)敬満神社北西方面敬満神社北西方面 | 島田市 | 昭和58年8月 |
| 22 | 刀匠島田顕彰碑 | 島田刀鍛冶の由来 | 本通五丁目ピ〜ファイブ | 島田市 | 昭和61年3月 |
| 23 | 芭蕉翁 宿かりて句碑 | 宿かりて 名を名乗らする しぐれかな | JR島田駅前緑地公園内(島田商工会議所前) | 島田市 | 平成3年3月 |
| 24 | 芭蕉翁 ちさはまだ句碑 | ちさはまた 青はなからに なすひ汁 | 河原一丁目島田市博物館敷地内 | 島田市 | 平成4年3月 |
| 25 | 芭蕉翁 たはみては句碑 | たはみては 雪まつ竹の けしきかな | 河原一丁目島田市博物館敷地内 | 島田市 | 平成5年3月 |
| 26 | 吉田絃二郎 しぐれけり句碑 | しくれけり 暮るるもあはれ 大井川 | 宝来町(大井川河畔)蓬莱橋番小屋前 | 島田市 | 平成6年3月 |
| 27 | 東関紀行 日かずふる歌碑 | 日かずふる旅のあはれは大井川 わたらぬ水も深き色かな | 金谷河原東町公園内 | 金谷町 | 平成14年11月 |
| 28 | ほうらい橋 波月句碑 | 銃を担いてとおったか この橋板のぶ厚さ | 宝来町(大井川河畔)蓬莱橋下 | 田中波月 生誕百年委 | 平成16年10月 |
| 29 | 中御門宗行卿詩碑 | 昔南陽県菊水 汲下流而延齢… | 菊川 菊川の里会館入口 | 地区有志 | 昭和32年建立、平成17年に現在の場所に移設 |
| 30 | 日野俊基歌碑 | 古もかかるためしを菊川の 同じ流れに身をや沈めん | 菊川 菊川の里会館入口 | 地区有志 |